パニエのワイヤーをまとめて両手に持ちます。
ワイヤーが英数字の8の字になる様、両手を合わせます。
左手の拳は90度内側へ回転させ、左手の拳は右手の拳の上へ来るよう回転させます。
左右の拳が合った時には、自然にワイヤーの小さな円が重なった形となります。
小さくなった円を持ち上げ、チュール部分が下に下がるように持ち直します。
円の部分を下方へパタンと折ります。
広がったチュールを、円の直径と同じ幅にたたみます。まずは片方から。
もう片方も同じように折りたたみます。
チュールが円の直径と同じ幅になったら、後は硬い円の部分をパタン、パタンと折りたたんでゆきます。
パタン、パタン。
ハイ、こんなに小さくコンパクトになりました。
この写真は2リングパニエですが、大きなパニエでもたたみ方は同じです。慣れるまでには何度か練習が必要ですが、慣れたら以外とカンタン! 持ち運びが必要な時には、正しいたたみ方を知っているととっても省スペースになります。